林業用グラップルは、重量物である木材のハンドリングが非常に便利なことから、平成25年3月末現在、全国における保有台数が4500台弱と林業で最も多く使用されている車両系の機械です。しかし、長くて重い木材を持ち上げて移動したりするため旋回時などにバランスを崩して転倒したり、木材のハンドリング以外にもいろいろな用途に使用したりして思わぬ災害を引き起こしています。
このため、当協会では、平成19年から22年にかけ、関係する会員の協力を得て林業用グラップルの安全対策を検討してきました。そして、その結果を受け、平成23年1月から関係する全会員が以下の安全対策を推進しています。
当協会会員が推進する安全対策
1 林業用グラップルを販売する時には、すべてのグラップル機を対象に「最も不利な姿勢における最大つかみ荷重」を表示したプレートを運転席に貼付するとともに、小冊子「林業用グラップルの安全な使い方」 を配付し、安全にグラップル機を使用できるようユーザーの注意を喚起している。
「最も不利な姿勢における最大つかみ荷重」表示プレート
会員が製造したグラップル用 非会員が製造したグラップル用
2 「最も不利な姿勢における最大つかみ荷重」は、アーム先端許容荷重からグラップルの質量を差し引いた値とする。ただし、スライドアーム、ロングアーム等でアーム先端許容荷重よりも小さな値となるものは、ベースマシンメーカーとグラップルメーカーが個別に打合せの上決定する。
(注 : アーム先端許容荷重は、油圧ショベルをベースマシンとする場合、機体重量区分毎に全社統一数値を使用する。)
3 グラップルソーは対象としない。
4 この安全対策は、社団法人 林業機械化協会会員の統一対応として推進する。
林業用グラップル安全対策検討会メンバー
IHI建機(株)
(株)イービジョンエンジニアリング
イワフジ工業(株)
魚谷鉄工(株)
キャタピラージャパン(株)
コベルコ建機(株)
(株)小松製作所
(株)新宮商行
住友建機(株)
(株)南星機械
日立建機(株)
松本システムエンジニアリング゙(株)
山商機械(株)
ヤンマー建機(株)
(社)林業機械化協会
2015/4/2up